
【南海トラフ地震】
北海道地震を的中させた
東大教授村井俊治先生が予言する
「今現在、危ない地域」
気象庁が統計を開始した1923年(大正12年)以降、北海道の内陸部で発生した地震は僅か8回にすぎません。
地震調査委員会が予測出来なかった“想定外”の大型地震が発生しました。
ですが、発生するおよそ1ヶ月前に「北海道胆振地方」と地名まで言い当てて、何度も注意勧告していた人物がいます。
スポンサーリンク
それが地震科学探査機構会長の村井俊治先生です。
村井俊治先生は東大名誉教授でもあります。
村井俊治先生は1999年に「第3回国連宇宙会議」で議長を務めました。
2013年には日本測量協会の会長に就任しました。
まさしく“測量学”の世界的権威です。
地震科学探査機構では測量学を応用して地震を予測して、「週刊MEGA地震予測」というメルマガを配信しています。
村井俊治先生が提唱している「MEGA地震予測」と言うのは、国土地理院が全国のおよそ1300か所に配置している「電子基準点」のGPSデータを使用して地震を予測する方法です。
地表は絶えまなく動いていて、地表が短期的、或いは長期的に見て上下及び水平方向にどの程度動いているのかを分析します。
過去に発生した地震前の変動と比較して、地震の「前兆」をキャッチします。
「胆振地方は2018年6月ころから、地表が沈降するようになっていました。
北海道地震に限った話ではなく、沈降が長く続くと、その後、大型地震が発生するケースが目立ちます。
ですので、7月の後半頃からメルマガで注意勧告しました」
(村井俊治先生)
2018年2月後半からのおよそ6ヶ月間で、地表で5センチ以上高さに変動があった地域を参考にして、大型地震が発生する可能性の高い地域を紹介させて頂きます。
東京は地盤が緩いので
大きな揺れに襲われやすい
村井俊治先生が“今現在一番危ない地域”と仰ったのは、東京・神奈川・静岡東部を含めた東京都心と東海地方です。
先頃、静岡県の御前崎や伊豆諸島の地表が異常と言えるほど変動したそうです。
「2011年に発生した東日本大震災(3.11)以降、日本列島は全体的に南東の方向に地表が移動していました。
ですが、静岡県東部をはじめ日本の南がわ、『南海トラフ』に並行しているエリアだけは北西方向に移動していました。
この一帯だけは全体の動きとは反対の動きをしていて、お互いに押しあって均衡していました。
ですが、8月後半に突然、日本列島の南東方向への移動がストップしました。
南海トラフと平行になっている陸域の一帯が大胆に北西の方向に向かって移動し始めました。
過去7年間で初めての事です。
最初はなかなか信じる事が出来ませんでした。
過去に前例のない異常と言える水平変動が起きたのです。
又、御前崎や伊豆周辺では長期的な沈降があった事が確認できました。
どうやら周辺地域との境に歪(ひずみ)がたまっているようです。
更に、三宅島も大きく変動していて、火山性の地震が発生する危険性があります。
伊豆近郊で地震が発生してしまうと、地盤の緩い東京は強烈な振動に襲われる可能性があります。
ですので、静岡県東部~関東にかけてが一番心配です」
(村井俊治先生)
東京都心で地震が発生すれば、密集地で建築物の倒壊や火災が相次いで発生すると予想されます。
東海道新幹線が動かなくなるでしょうし、間違いなく交通網が麻痺してしまうでしょう。
埋立地では液状化現象が起きるかもしれません。
計り知れないような被害を被る事になってしまうでしょう。
静岡県の東側~関東の次に危険な場所は、徳島を中心とした四国と紀伊半島です。
「高知県の足摺岬(あしずりみさき)や室戸岬、紀伊半島の潮岬(しおのみさき)周辺は、
8月後半から静岡県南部と同様、大きく北西方向に移動しています。
徳島県は、1週間で5センチ以上地表の高さが変動する事が多く、四国の中で最も危険です」
(村井俊治先生)
徳島や紀伊半島で地震が発生すれば、隣接している大阪や兵庫を地震や津波が襲いかかる危険性があります。
福井や富山、新潟でも、1週間で地表の高さが5センチ以上変動する地点がたくさんあります。
石川や福井の日本海側では沈降も確認されているので、北信越エリアは要注意です。
「九州北部では小規模な地震が発生していて、2016年に発生した熊本地震の影響が未だに継続しているようです。
九州エリアで特別に警戒しなくてはならないのは宮崎です。
宮崎県全体のおよそ4分の3が沈降しています」
(村井俊治先生)
まとめ
最後まで【南海トラフ地震】北海道地震を的中させた東大教授村井俊治先生が予言する「今現在、危ない地域」を読んで下さってありがとうございます。
地震大国日本に住んでいるいじょうは、どこで暮らしていようとも、常に、南海トラフ地震をはじめ大型地震が発生する危険性と隣合わせで生活しなくてはなりません。
いつ地震が発生しても対処できるように、常日頃から家族の方や友人と話あって見る事をおすすめします。
スポンサーリンク